月曜礼拝
聖書
マルコによる福音書
第14章
1節 さて、過越と除酵との祭の二日前になった。
祭司長たちや律法学者たちは、策略をもって
イエスを捕えたうえ、なんとかして殺そうと計っていた。
2彼らは、「祭の間はいけない。
民衆が騒ぎを起すかも知れない」と言っていた。
3イエスがベタニヤで、らい病人シモンの家にいて、
食卓についておられたとき、ひとりの女が、
非常に高価で純粋なナルドの香油が入れてある石膏のつぼを持ってきて、
それをこわし、香油をイエスの頭に注ぎかけた。
4すると、ある人々が憤って互に言った、
「なんのために香油をこんなにむだにするのか。
5この香油を三百デナリ以上にでも売って、
貧しい人たちに施すことができたのに」。
そして女をきびしくとがめた。
6するとイエスは言われた、「するままにさせておきなさい。
なぜ女を困らせるのか。わたしによい事をしてくれたのだ。
7貧しい人たちはいつもあなたがたと一緒にいるから、
したいときにはいつでも、よい事をしてやれる。
しかし、わたしはあなたがたといつも一緒にいるわけではない。
8この女はできる限りの事をしたのだ。
すなわち、わたしのからだに油を注いで、
あらかじめ葬りの用意をしてくれたのである。
9よく聞きなさい。全世界のどこででも福音が宣べ伝えられる所では、
この女のした事も記念として語られるであろう」。
10ときに、十二弟子のひとりイスカリオテのユダは、
イエスを祭司長たちに引きわたそうとして、彼らの所へ行った。
11彼らはこれを聞いて喜び、金を与えることを約束した。
そこでユダは、どうかしてイエスを引きわたそうと、機会をねらっていた。
12除酵祭の第一日、すなわち過越の小羊をほふる日に、
弟子たちがイエスに尋ねた、
「わたしたちは、過越の食事をなさる用意を、
どこへ行ってしたらよいでしょうか」。
13そこで、イエスはふたりの弟子を使いに出して言われた、
「市内に行くと、水がめを持っている男に出会うであろう。
その人について行きなさい。
14そして、その人がはいって行く家の主人に言いなさい、
『弟子たちと一緒に過越の食事をする座敷はどこか、
と先生が言っておられます』。
15するとその主人は、席を整えて用意された二階の広間を見せてくれるから、
そこにわたしたちのために用意をしなさい」。
16弟子たちは出かけて市内に行って見ると、
イエスが言われたとおりであったので、過越の食事の用意をした。
17夕方になって、イエスは十二弟子と一緒にそこに行かれた。
18そして、一同が席について食事をしているとき言われた、
「特にあなたがたに言っておくが、あなたがたの中のひとりで、
わたしと一緒に食事をしている者が、わたしを裏切ろうとしている」。
19弟子たちは心配して、ひとりびとり
「まさか、わたしではないでしょう」と言い出した。
20イエスは言われた、「十二人の中のひとりで、
わたしと一緒に同じ鉢にパンをひたしている者が、それである。
21たしかに人の子は、自分について書いてあるとおりに去って行く。
しかし、人の子を裏切るその人は、わざわいである。
その人は生れなかった方が、彼のためによかったであろう」。
22一同が食事をしているとき、
イエスはパンを取り、祝福してこれをさき、
弟子たちに与えて言われた、「取れ、これはわたしのからだである」。
23また杯を取り、感謝して彼らに与えられると、一同はその杯から飲んだ。
24イエスはまた言われた、「これは、多くの人のために流すわたしの契約の血である。
25あなたがたによく言っておく。
神の国で新しく飲むその日までは、
わたしは決して二度と、ぶどうの実から造ったものを飲むことをしない」。
26彼らは、さんびを歌った後、オリブ山へ出かけて行った。
27そのとき、イエスは弟子たちに言われた、
「あなたがたは皆、わたしにつまずくであろう。
『わたしは羊飼を打つ。そして、羊は散らされるであろう』
と書いてあるからである。
28しかしわたしは、よみがえってから、
あなたがたより先にガリラヤへ行くであろう」。
29するとペテロはイエスに言った、
「たとい、みんなの者がつまずいても、わたしはつまずきません」。
30イエスは言われた、「あなたによく言っておく。
きょう、今夜、にわとりが二度鳴く前に、そう言うあなたが、
三度わたしを知らないと言うだろう」。
31ペテロは力をこめて言った、
「たといあなたと一緒に死なねばならなくなっても、
あなたを知らないなどとは、決して申しません」。
みんなの者もまた、同じようなことを言った。
32さて、一同はゲツセマネという所にきた。
そしてイエスは弟子たちに言われた、
「わたしが祈っている間、ここにすわっていなさい」。
33そしてペテロ、ヤコブ、ヨハネを一緒に連れて行かれたが、
恐れおののき、また悩みはじめて、彼らに言われた、
34「わたしは悲しみのあまり死ぬほどである。
ここに待っていて、目をさましていなさい」。
35そして少し進んで行き、地にひれ伏し、
もしできることなら、
この時を過ぎ去らせてくださるようにと祈りつづけ、
そして言われた、
36「アバ、父よ、あなたには、できないことはありません。
どうか、この杯をわたしから取りのけてください。
しかし、わたしの思いではなく、みこころのままになさってください」。
37それから、きてごらんになると、弟子たちが眠っていたので、
ペテロに言われた、「シモンよ、眠っているのか、
ひと時も目をさましていることができなかったのか。
38誘惑に陥らないように、目をさまして祈っていなさい。
心は熱しているが、肉体が弱いのである」。
39また離れて行って同じ言葉で祈られた。
40またきてごらんになると、彼らはまだ眠っていた。
その目が重くなっていたのである。
そして、彼らはどうお答えしてよいか、わからなかった。
41三度目にきて言われた、「まだ眠っているのか、休んでいるのか。
もうそれでよかろう。時がきた。見よ、人の子は罪人らの手に渡されるのだ。
42立て、さあ行こう。見よ、わたしを裏切る者が近づいてきた」。
43そしてすぐ、イエスがまだ話しておられるうちに、
十二弟子のひとりのユダが進みよってきた。
また祭司長、律法学者、長老たちから送られた群衆も、
剣と棒とを持って彼についてきた。
44イエスを裏切る者は、あらかじめ彼らに合図をしておいた、
「わたしの接吻する者が、その人だ。その人をつかまえて、
まちがいなく引っぱって行け」。
45彼は来るとすぐ、イエスに近寄り、「先生」と言って接吻した。
46人々はイエスに手をかけてつかまえた。
47すると、イエスのそばに立っていた者のひとりが、
剣を抜いて大祭司の僕に切りかかり、その片耳を切り落した。
48イエスは彼らにむかって言われた、
「あなたがたは強盗にむかうように、剣や棒を持ってわたしを捕えにきたのか。
49わたしは毎日あなたがたと一緒に宮にいて教えていたのに、
わたしをつかまえはしなかった。しかし聖書の言葉は成就されねばならない」。
50弟子たちは皆イエスを見捨てて逃げ去った。
51ときに、ある若者が身に亜麻布をまとって、
イエスのあとについて行ったが、人々が彼をつかまえようとしたので、
52その亜麻布を捨てて、裸で逃げて行った。
53それから、イエスを大祭司のところに連れて行くと、
祭司長、長老、律法学者たちがみな集まってきた。
54ペテロは遠くからイエスについて行って、大祭司の中庭まではいり込み、
その下役どもにまじってすわり、火にあたっていた。
55さて、祭司長たちと全議会とは、イエスを死刑にするために、
イエスに不利な証拠を見つけようとしたが、得られなかった。
56多くの者がイエスに対して偽証を立てたが、その証言が合わなかったからである。
57ついに、ある人々が立ちあがり、イエスに対して偽証を立てて言った、
58「わたしたちはこの人が『わたしは手で造ったこの神殿を打ちこわし、
三日の後に手で造られない別の神殿を建てるのだ』と言うのを聞きました」。
59しかし、このような証言も互に合わなかった。
60そこで大祭司が立ちあがって、まん中に進み、イエスに聞きただして言った、「
何も答えないのか。
これらの人々があなたに対して不利な証言を申し立てているが、どうなのか」。
61しかし、イエスは黙っていて、何もお答えにならなかった。
大祭司は再び聞きただして言った、
「あなたは、ほむべき者の子、キリストであるか」。
62イエスは言われた、「わたしがそれである。
あなたがたは人の子が力ある者の右に座し、
天の雲に乗って来るのを見るであろう」。
63すると、大祭司はその衣を引き裂いて言った、
「どうして、これ以上、証人の必要があろう。
64あなたがたはこのけがし言を聞いた。あなたがたの意見はどうか」。
すると、彼らは皆、イエスを死に当るものと断定した。
65そして、ある者はイエスにつばきをかけ、目隠しをし、こぶしでたたいて、
「言いあててみよ」と言いはじめた。
また下役どもはイエスを引きとって、手のひらでたたいた。
66ペテロは下で中庭にいたが、大祭司の女中のひとりがきて、
67ペテロが火にあたっているのを見ると、彼を見つめて、
「あなたもあのナザレ人イエスと一緒だった」と言った。
68するとペテロはそれを打ち消して、「わたしは知らない。
あなたの言うことがなんの事か、わからない」と言って、
庭口の方に出て行った。
69ところが、先の女中が彼を見て、そばに立っていた人々に、
またもや「この人はあの仲間のひとりです」と言いだした。
70ペテロは再びそれを打ち消した。
しばらくして、そばに立っていた人たちがまたペテロに言った、
「確かにあなたは彼らの仲間だ。あなたもガリラヤ人だから」。
71しかし、彼は、「あなたがたの話しているその人のことは何も知らない」
と言い張って、激しく誓いはじめた。
72するとすぐ、にわとりが二度目に鳴いた。
ペテロは、「にわとりが二度鳴く前に、三度わたしを知らないと言うであろう」
と言われたイエスの言葉を思い出し、そして思いかえして泣きつづけた。
終わり
ユダについて想像ですが、彼はユダヤ最大の都会エルサレムに来ていました。
自分の理想を実現することができる町と思ったのでしょうか。
その町で、ガリラヤに行かれる前のイエスさまにお会いしたのでしょう。
ガリラヤ人でない彼が、イエスさまの弟子に加わった状況はこんなところかと思われます。
イエスさまの弟子にとは、彼の場合、
何もかも捨ててイエスさまに従ったペテロやヨハネのようにではなく、
自分の目的実現のためについていくといった思惑が感じられ、
イエスさまの中に、反乱軍指導者の力を見たからついていったと見る人たちもいるようです。
彼自身にもよくは分からなかったでしょうが、
才能も自信もある都会人の価値観が見え隠れしているような気がします。
弟子団の中でその能力を発揮しているのは彼だけで、
他の者たちは、能力があってもそれが用いられた形跡はないのです。
彼だけが弟子団の「財布を預かる」というポジションを持っていました。
彼はイエスさまの弟子になりました。
牧者であり主ご自身であったイエスさまのそばで、
イエスさまの声を聞きながら充実していた筈でした。
ところが、逆に彼の失望が深くなっているようです。
彼は、自分がイエスさまに求めたものは、
今ここにあるものとは違うと感じ始めているようで、
祭司長、長老など、イスラエル指導者たちへの
権力羨望(せんぼう,うらやむこと)があったのでしょうか。
彼はゼカリヤ書に言われている羊のように、
飼い主の声に逆らい、心を頑(かたくな)なにしていくのです。
彼の顔が、心病む人のように、
次第に鉄面皮(てつめんぴ,恥知らずで、厚かましいこと)になっていきます。
「あなたがたのうちのひとりがわたしを裏切ります」
「先生。まさか私のことではないでしょう」(26:25)
ゲッセマネの園で、キスをして、
これがイエスさまだとユダヤ人たちに知らせたなど、
その最たるものではありませんか。
ユダを「誠実で優秀な求道者」と感じるような印象で言って来ましたが、
実はマタイは、そのような彼を暗示させる記事をすべて削除し、
ただ彼の裏切りだけに的を絞っています。
今朝選んだテキストの26:14-16はマタイだけのもので、
他にも彼は幾つか彼だけの記事を記録していますが、
恐らくマタイは、ユダに弁解の余地はないと、
彼の気持ちをここで現したかったのでしょう。
出来心からではなく、練りに練った計画の裏切りであり、
その責任は彼自身にあると聞こえてきます。
ユダはついに主を裏切り、もともと主のものであった
銀貨30枚を自分のものとして、自分の牧者である方
抹殺の発端となってしまいました。
それは彼が、イエスさまに従いながら、
その実、自分自身を捨てることがなかったことに
起因していると感じられます。
イエスさまの弟子になるのに、
何かの能力が必要ということはありません。
むしろ、パウロのように、
「キリストのゆえにすべてのものを
糞土のように思っている」(ピリピ 3:8)と、
イエスさまに従い尽くす信仰を求めていきたいと思わされます。
彼は「12使徒のひとりであるイスカリオテのユダ」と言われました。
そんな彼が、イエスさまを裏切った者というレッテルを貼られています。
イエスさまが彼を赦されたかどうかは分かりません。
しかし、裏切り者ユダは、
私たち自身でもあると覚えなければならないでしょう。
そして、ペテロが言うように
「堅く信仰に立ってこの悪魔に立ち向かう」(Ⅰペテロ 5:9)
者でありたいと願います。
朝早く、徹夜で終末を弟子たちに教えられたイエスさまが、
オリ-ブ山を降りて来られます。
「2日たつと過越の祭りになります。
人の子は十字架につけられるために引き渡されます」(26:2)
これはイエスさま最後の一週間、水曜日のことですが、
この日のイエスさまの記事はこれだけです。
ところが、イエスさまが十字架の予告をされている同じ時に、
大祭司カヤパの家に祭司長や長老たちが集まり、
イエスさまを捕らえ殺す相談をしています。
そんな相談は多分、何度もしていたのでしょうが、
このときはユダヤの最高議会サンヒドリンの議員たちが
相談をまとめたということで、
恐らく彼らの最終決定だったのでしょう。
そこにユダがやって来ます。
「『彼をあなたがたに売るとしたら、いったいいくらくれますか』
すると彼らは銀貨30枚を彼に支払った。
そのときから、彼はイエスを引き渡す機会をねらっていた」(26:15-16)
銀貨30枚は牛一頭、奴隷一人の値段と言われます。
現在の日本円で約70~80万円くらいの見当でしょうか。
ベタニヤのマリヤがイエスさまに注いだ香油が
300デナリで、銀貨約75枚(約150万円)になります。
マリヤのこの行為に、ユダは本当に腹が立ったのでしょう。
「この香油を売って貧しい人に施すことができたのに」
しかし彼は、その半分にも満たない銀貨をもって
イエスさまを裏切ります。
自分の価値を認めて貰えない悲哀を感じ……、
もっと大きなことができると、
自分の能力を信じて疑わない部分があったのでしょうか。
亜麻布,亜麻(あまぬの,あま)(Linenリネン)
亜麻から作った布または糸。(出 25:4; 裁 15:14)
ヘブライ人の間では,ほとんどの衣服は羊毛か亜麻布で作られました。
(レビ 13:47; 箴 31:13,22; ホセ 2:5,9)
祭司でないイスラエル人の衣服にそれら二つの素材を織り交ぜることは
律法によって禁じられていました。(申 22:11)
亜麻布で作られた他の物としては帯や(エレ 13:1)
帆(エゼ 27:7)がありました。
イスラエル人は亜麻布を自分たちで製造していたようですが,
エジプトからも幾らか輸入していました。―箴 7:16。
聖書が「上等の亜麻布」や「上等の織物」に言及していることからも分かるように,
亜麻布にはいろいろな質のものがありました。(エゼ 16:10; 27:16)
富裕な人,王,政府の高官などは質の高い亜麻布を着用しました。
(創 41:42; 代一 15:27; エス 8:15; ルカ 16:19)
アリマタヤの富んだ人であったヨセフは,
イエスの遺体を清い上等の亜麻布で包みました。―マタ 27:57‐59。
イスラエルの女性が紡いだ上等の亜麻糸は,
幕屋の10枚の天幕布,聖所と至聖所を分ける垂れ幕,
幕屋の入口のための仕切り幕,中庭の掛け布,
それに中庭の門の仕切り幕を作るのに用いられました。(
出 35:25; 36:8,35,37; 38:16,18)
上等のより亜麻は,大祭司の腰帯,エフォド,
および胸掛けに用いられました。(出 39:2,3,5,8)
同様に,他の祭司たちのために
上等の亜麻布の長い衣が作られました。(出 39:27‐29)
聖なる所に用いられた垂れ幕や衣類には,
亜麻布が下地として使われ,
染めた羊毛と金の刺しゅうがその上に
飾りのために施されたようです。―出 35:35; 38:23。
比喩的な用法 大いなるバビロンは
上等の亜麻布と紫と緋で装っている様で描かれており,
それはぜいたくな生活を表わしています。(啓 18:16)
しかしキリストの花嫁の場合,その衣服の上等の亜麻布は
「聖なる者たちの義の行為」を表わすものであると
明白に述べられています。同様に,
天の軍勢も白くて清い上等の亜麻布を
まとっている者たちとして示されており,
それは彼らが義の戦争を行なっていることを示唆しています。